世界大百科事典(旧版)内の挽茶屋の言及
【茶臼】より
…しかし同時に,火薬の原料用木炭を微粉末化するのにも流用された可能性もある。江戸時代には一般町人の間にも茶の湯が行われるようになったが,茶臼は非常に高価でかつ入手困難であったため,茶を挽いて売る挽茶屋が出現した。 芭蕉の句に〈山のすがた蚕が茶臼の覆いかな〉という富士山を見ての句がある。…
※「挽茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...