捏墨(読み)こねずみ

世界大百科事典(旧版)内の捏墨の言及

【眉墨】より

…《和名抄》に見える〈黛(まゆずみ)〉は,まゆを抜いて額の上方にまゆを描くためのもので,公家階級は男女とも点眉した。材料は油煙,麻幹(おがら)の黒焼,麦の黒穂などで,形のうえでは粉状の掃墨(はいずみ)やゴマの油で練った捏墨(こねずみ)があった。水嶋流の礼法書《化粧眉作口伝》(1762)によると,捏墨のなかには紅や金箔,露草の花などを入れたものもあった。…

※「捏墨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む