捜査構造論(読み)そうさこうぞうろん

世界大百科事典(旧版)内の捜査構造論の言及

【捜査】より

…したがって,捜査にあたっては,犯人を見つけ,証拠を集めればよいだけでなく,関係者の人権にも十分配慮すべきであるのはもちろんであるが,問題はどのようなしくみでこれを実現するかである。現行法が捜査をどのようなしくみのものとしているかについては議論があり,これは捜査構造論といわれる。 一つは糾(糺)問的捜査観といわれるもので,捜査は,捜査機関が職権主義的に行う被疑者の取調手続とみる考え方である。…

※「捜査構造論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む