授品式(読み)じゅひんしき

世界大百科事典(旧版)内の授品式の言及

【叙階】より

…カトリック教会において,聖職を行うための権能を授け,これをふさわしく果たすための恩寵を与える秘跡のこと。かつては品級と呼び,この品級に叙せられることを叙品,授品式ordinatioと称し,司教に叙せられるときに限って叙階式consecratioといっていたが,1972年8月15日に出された教皇パウルス6世の自発教令〈ミニステリア・クアエダムMinisteria quaedam〉(助祭職以下の教会奉仕職に関する規定)ですっかり姿が変わってしまった。すなわち,かつては聖職として,下級4段(下級品級)には守門,読師,祓魔(ふつま)師,侍祭があり,上級3段には副助祭,助祭,司祭があるとされ,それらに入るにはまず剃髪を受けていなければならないといわれていたし,司教職は司祭職の完成であるといわれていた。…

※「授品式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む