すべて 

接地逆転(読み)せっちぎゃくてん

世界大百科事典(旧版)内の接地逆転の言及

【接地層】より

… 実際には地表から数十mの高さで,この層中では大気安定度が中立の場合,風速の鉛直分布は対数法則で表され,渦拡散係数が高さに比例することが知られている。 地表面に接する層内で,気温が上層にいくほど高くなっている状態を接地逆転surface inversionといい,夜間放射によって,地表面近くの気層が,上層より冷却が大きいために発生する。逆転層内では,静的安定度がよく,人工発生源による汚染空気が逆転層によって抑えられるため,上空に拡散できないので,大気汚染,特にスモッグの被害が起こりやすい。…

※「接地逆転」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む