揚出し(読み)アゲダシ

デジタル大辞泉 「揚出し」の意味・読み・例文・類語

あげ‐だし【揚(げ)出し】

豆腐・ナスなどを、衣をつけずに軽く油で揚げた料理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の揚出しの言及

【揚物】より

…素揚げは材料をそのまま油に入れるもので,アジ,メイタガレイ,コイ,タイの頭などで行われる。アジ,キス,アナゴなどの中骨を揚げる〈骨せんべい〉もこれであり,豆腐の揚出しも素揚げが本格である。空揚げは,唐揚げとも書かれる。…

※「揚出し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む