搔取(読み)かいどり

世界大百科事典(旧版)内の搔取の言及

【打掛】より

舞楽装束裲襠(2)室町時代以降の武家女性の礼服で掛(かけ)ともいう。小袖に帯を締めた上に打ち掛けて着た同形の表着(うわぎ)で,歩くときに褄(つま)をとるため搔取(かいどり)ともいった。夏は上半身を脱いで用いた形から腰巻と呼んだ。…

【小袖】より

…大袖に対する言葉で,一般には広口の袖の表着(うわぎ)の下に用いた内着をさすが,広義には,中国から輸入された襟のつまった服装に対し,襟をかき合わせる固有の服装をすべて小袖系ということができる。狭義には,のちに表着となり,袴を取り去って着流しとなり,〈きもの〉に発展した内着の一種をいう。
【発生と変遷】
 日本の3世紀以降発達した農業社会では,庶民の服装は木綿(ゆう)(山野に自生する植物の繊維で種類は一定しない)で織った単純な上衣と,労働の必要からその上にはいたズボン型の袴との組合せであったが,そのときの,袖の細い,丈の短い,襟を胸の中央でかき合わせる上衣が,後世の小袖の原型である。…

【服装】より

… 武家女子の服装としては,将軍および大諸侯の夫人などに十二単,袿袴(けいこ)などの公家の礼装が用いられたこともあったが,一般には袴は省略されて,冬季には打掛を用い,夏季には腰巻を着装して礼装としていた。打掛は搔取(かいどり)ともいい,間着(あいぎ),掛下帯(かけしたおび)をした上に,これを打ち掛けて裾をひき,歩行に際してはかい取って歩いた。腰巻は帷子の上に付帯を後ろに結び,その上に腰巻を着て肩を脱ぎ,腰以下にこれをまとって腰帯を締め,袖の中に付帯の結びあまりをとおした。…

※「搔取」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

シンディ ローパー

1953.6.20 - 米国の歌手。ブルックリン生まれ。1978年ブルー・エンジェルというバンドでデビュー、解散後、’83年「N Y.ダンステリア」でソロ・デビューする。「ハイ・スクールはダンステリア...

シンディ ローパーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android