摂津氏(読み)せっつうじ

世界大百科事典(旧版)内の摂津氏の言及

【倉月荘】より

…鎌倉初期の中原師茂が開発領主とされる。岩方,奥(沖),松寺,木越,近岡,千田,南新保,磯部,青崎,大河端(おこばた),大津,宮保,諸江,安江,直江,赤浜,割出(わりだし),大友などの村によって構成され,南北朝期から室町期を通して室町幕府評定奉行の摂津(中原)氏が主要部の領家職,地頭職を伝領した。ただし一部は近衛家,中山家,西芳寺,穢土寺,宝幢寺,北野密乗院などに分割領有されている。…

※「摂津氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む