撒香(読み)さんこう

世界大百科事典(旧版)内の撒香の言及

【香】より

…古代イスラエルにみられる贖罪(しよくざい)の焚香(《民数記》16:47~48)は,香のもつ清浄作用を宗教的な罪の贖(あがな)いの意味に拡張したものであるが,そこには穢(けが)れの払拭への祈願と,立ち昇る香煙に託された天の神への敬虔が一つに結合されている。キリスト教(カトリック,東方正教,コプト教)におけるミサの際の撒香(さんこう)は,会衆と場所とを聖別し,キリストの来臨を奉請する儀礼であるが,神の霊が,会衆の上に長くとどまることへの効果も期待されている。香料【山形 孝夫】。…

※「撒香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む