撫養町(読み)むやまち

世界大百科事典(旧版)内の撫養町の言及

【鳴門[市]】より

…徳島県北東端,鳴門海峡に臨む市。1947年撫養(むや),鳴門,瀬戸の各町と里浦村が合体,市制。55年大津村,56年北灘村,67年大麻町を編入。人口6万4923(1995)。市の中心は撫養で,岡崎城の城下町として発達した。1599年(慶長4)に塩田(撫養塩田)が開発され,また牟夜(むや)ノ戸(撫養港)は阿波の玄関口としてにぎわった。港からは藍玉,塩,サトウ,タバコなどが積み出された。製塩法の転換により1971年末で塩田は姿を消し,その跡地は総合グラウンド,公園,鳴門教育大学などに変貌している。…

※「撫養町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む