擬容語(読み)ぎようご

世界大百科事典(旧版)内の擬容語の言及

【擬態語】より

…外界の音響を言語音で模写する擬声語に対して,客観的には必ずしも音響のない事象の状態を,擬声語の場合と同様の形式で象徴的に描写する語形を,擬態語または擬容語という。日本語の特色として,擬態起源の動詞・形容詞(〈ねばる〉〈ねばい〉等)のほかに,擬態語形がいろいろの形式また文法機能をもち,会話にも文章にもしきりに用いられる。…

※「擬容語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む