支那そば(読み)しなそば

世界大百科事典(旧版)内の支那そばの言及

【ラーメン】より

…いつごろから食べるようになったかよくわからないが,ただ日本で中国料理が一般に普及するのは日清戦争,日露戦争後の明治期末からであり,ラーメンの登場もその後であると思われる。大正末の新聞には,〈支那そば〉〈しゅうまい〉が20銭で売られていたことが載っている。また冬の夜,夜鳴きそば,夜鳴きうどんのように,ラーメンがチャルメラを鳴らした屋台でも売られるようになった。…

※「支那そば」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む