支那そば(読み)しなそば

世界大百科事典(旧版)内の支那そばの言及

【ラーメン】より

…いつごろから食べるようになったかよくわからないが,ただ日本で中国料理が一般に普及するのは日清戦争,日露戦争後の明治期末からであり,ラーメンの登場もその後であると思われる。大正末の新聞には,〈支那そば〉〈しゅうまい〉が20銭で売られていたことが載っている。また冬の夜,夜鳴きそば,夜鳴きうどんのように,ラーメンがチャルメラを鳴らした屋台でも売られるようになった。…

※「支那そば」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む