改革オペラ(読み)かいかくおぺら

世界大百科事典(旧版)内の改革オペラの言及

【グルック】より

…やがて彼自身も58年から64年までに8作のオペラ・コミックを書いた。そうした過程を通して,イタリア・オペラのなかにフランス精神を溶け込ませ,そのうえ音楽と演劇のバランスを改める,いわゆる〈改革オペラ〉が,台本作者R.カルツァビージの協力のもとに,生まれていく。そのねらいは,自身語るところによれば,不必要な音楽的装飾と歌手の技巧の優先を排して,〈単純,真実,自然〉を最大の導き手とし,〈詩に表現を与え,劇的状況を強めるためという本来の目的に沿って〉音楽を用いることであった。…

※「改革オペラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む