政友俱楽部(読み)せいゆうくらぶ

世界大百科事典(旧版)内の政友俱楽部の言及

【政友会】より

… 第2次西園寺内閣は行財政の整理を掲げ,陸軍の2個師団増設要求を抑制しようとして陸軍との協調ができず,ついに1912年12月陸相の辞任により内閣は総辞職に追い込まれると,政友会は国民党とともに第1次護憲運動をおこし,代わって成立した第3次桂内閣を〈憲政擁護・閥族打破〉のスローガンを掲げて攻撃し,翌13年2月これを退陣させた。その直後に政友会が薩摩閥のリーダーで海軍大将の山本権兵衛を支持して政権を担当すると,世論の批判をうけ,尾崎行雄らは脱党して政友俱楽部を結成した。翌年シーメンス事件で山本内閣が崩壊し,元老らが政友会への報復として第2次大隈重信内閣を成立させたため,政友会は野党の地位に立たされ,15年の総選挙で大敗した。…

※「政友俱楽部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む