政府刊行物サービス・センター(読み)せいふかんこうぶつさーびすせんたー

世界大百科事典(旧版)内の政府刊行物サービス・センターの言及

【大蔵省印刷局】より

…同局は,国または都道府県庁など政府諸機関の印刷物を受注し,製紙から印刷までを行い,日本銀行券をはじめ,政府小切手,切手・印紙類,郵便はがき,為替証書,貯金通帳などの証券類および《官報》その他各官庁の書物を印刷している。本局のほか,製紙工場2,印刷工場6,出張所3,ほかに研究所,教習所,病院および政府刊行物サービス・センター(東京など10ヵ所)などがある。また,同様の組織は各国にみられるが,なかでもイギリスのステーショナリー・オフィス(Her Majesty’s) Stationery Office(1786開設)は,歴史も古く,刊行分野も多岐にわたり,著名である。…

※「政府刊行物サービス・センター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む