世界大百科事典(旧版)内の救拯法の言及
【今体詩】より
…1字め,3字め,5字めはその下の2字め,4字め,6字めと同じ平仄になるのが原則だが,上記の禁制を犯さないかぎり,平仄が違ってもよい〈一三五不論〉。ある個所の平仄が狂った時に,他の個所の平仄を動かして均衡を回復することがある〈救拯法(きゆうじようほう)〉。第1字めが仄字になった時に,第3字めを平字に変える例が多い。…
※「救拯法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...