教育に関する戦時非常措置方策(読み)きょういくにかんするせんじひじょうそちほうさく

世界大百科事典(旧版)内の教育に関する戦時非常措置方策の言及

【学徒出陣】より

…このほか各地で壮行会が開かれたが,翌年の第2次〈出陣〉以降は壮行会さえ行われなかった。また43年10月,教育に関する戦時非常措置方策が閣議決定され,文科系高等教育諸学校の縮小と理科系への転換,在学入隊者の卒業資格の特例などが定められた。さらに44年10月には徴兵適齢が20歳から19歳に引き下げられ,学徒兵の総数は13万人に及んだと推定される。…

※「教育に関する戦時非常措置方策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む