教育紙芝居(読み)きょういくかみしばい

世界大百科事典(旧版)内の教育紙芝居の言及

【紙芝居】より

…35年には東京市内の紙芝居屋は2000人を算し,最盛期の36年には全国で3万人になった。肉筆で1組しか作らない作品を順番に貸して全国にまわした紙芝居屋の紙芝居に対して,37年には戦争宣伝の印刷紙芝居が作られて教育紙芝居と称した。紙芝居は太平洋戦争中,人員と資材の関係でさびれるが,戦後約10年間は再び盛んになった。…

※「教育紙芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む