世界大百科事典(旧版)内の敢国津神の言及
【敢国神社】より
…三重県上野市一之宮に鎮座。敢国津神(あえのくにつかみ)を主神とし,少彦名命,金山毘売命を配祀する。敢国津神は,崇神天皇のときに派遣されたと伝えられる四道将軍の一人で,阿閇臣(あへのおみ),伊賀臣らの祖大彦命のことといい,神社の北約1kmに大彦命の墓と伝承される前方後円墳があり,伊賀国阿閇郡の開拓神であろう。…
※「敢国津神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...