散卓(読み)さんたく

世界大百科事典(旧版)内の散卓の言及

【筆】より

…唐代には初唐の三大家(欧陽詢,虞世南,褚遂良(ちよすいりよう))をはじめ多くの書家が現れ,それぞれの好みにあった筆を用いたと思われるが,大勢としては漢代以来の有心筆が多く用いられたとみられる。ただ盛唐の李陽冰の《筆法訣》には〈散卓〉すなわち無心筆の語があり,無心筆はこのころから五代にかけて増加の趨勢をたどった。そして宋代になると,熙寧(1068‐77)の後,〈世始めて散卓筆を用い其の風一変す〉(《避書録話》)というように,有心筆から無心筆へ,剛毛から柔毛へと大きく移行していったと考えられる。…

※「散卓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む