敬業社(読み)けいぎょうしゃ

世界大百科事典(旧版)内の敬業社の言及

【藤崎[町]】より

…津軽地方で最も古くから開けた地で,中世には安東氏が居城し,近世には羽州街道の宿場町,岩木川舟運の河港として栄え,津軽藩の代官所や藩倉がおかれた。明治中期,リンゴを商品作物として会社組織で栽培する敬業社(1885開園)が設立され,以後,リンゴ栽培は米作と並ぶ町の基幹産業となった。1938年には農林省東北農業試験場園芸部が設置され,品種改良がすすめられるなど,リンゴ栽培の先進地域で,62年に試験場は岩手県に移転したが,跡地は弘前大学農学部付属農場となっている。…

※「敬業社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む