数幟(読み)かずのぼり

世界大百科事典(旧版)内の数幟の言及

【幟】より

…普通二布を下部まで縫合する。軍陣には幟杭(くい)(枠,旗籬(はたかき))に固定し,数幟(かずのぼり)と呼び,同一のものを数多く,諸方より見えるよう,鍵形に立てて威勢を示す。幟を移動させるときは足軽・中間数人によって綱で引く。…

【旗指物】より

…とくに勝運のついた旗は,伝家の重宝として神聖視された。戦意を高め,敵を威嚇するために用いられた数幟(かずのぼり)などは,古びたよれよれのものでは士気に影響するので,新調され,精気にあふれたものが求められた。戦隊が新たに編制されると旗もまた新調される。…

※「数幟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む