文化とパーソナリティ論(読み)ぶんかとぱーそなりてぃろん

世界大百科事典(旧版)内の文化とパーソナリティ論の言及

【国民性】より

…非西欧社会の現実をみていくことによって,従来の想像をはるかに超えて多様な社会があることを認識し,西欧人の普遍的な人間性の心理的・社会的・政治的属性に対する根本的な訂正がなされたのである。国際比較研究の方法として,フロイトの精神分析学の理論〈文化とパーソナリティ論culture‐and‐personality studies〉の文化人類学への導入が行われた。個人は自分が育ち生活している文化を具体化しており,それら個人の集団によって新たなる文化がつくられる,という観点の国民性研究への導入である。…

※「文化とパーソナリティ論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む