文化財科学(読み)ぶんかざいかがく

世界大百科事典(旧版)内の文化財科学の言及

【保存科学】より

…保存科学とは,このような広範囲な文化財について,(1)その価値を発見して文化財であることを認め(同定),(2)その現状を客観的に記録して後世に伝え(記録保存),(3)その現状を維持して変化(劣化)が起こらぬような措置を講じ(狭義の保存),(4)そのため周囲の環境を整えたり改善したりし(環境整備),(5)さらにはそのものの生命をのばしたり価値を高めるためになんらかの手を加える(修復,復元)等のために有効な自然科学とその応用技術,と定義してよかろう。このように考えると,最近用いられるようになった〈文化財科学〉という言葉はほとんど同じ内容となるし,また一部で使われる〈考古科学〉や外国でよく用いられる〈アーキオメトリーarchaeometry〉等とも大きく重複することになる。 まず(1)の文化財同定を行うためには,そのものが,〈いつ〉〈どこで〉〈何〉を用いて〈どのように〉作られたかが問題となるとともに,それが形成された時期の自然環境(古環境)を知る必要がある。…

※「文化財科学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む