文士劇協会(読み)ぶんしげききょうかい

世界大百科事典(旧版)内の文士劇協会の言及

【文士劇】より

…1905年には歌舞伎座で,杉贋阿弥(がんあみ),岡鬼太郎,岡本綺堂,小出緑水,岡村柿紅,伊坂梅雪,栗島狭衣(さごろも)らが〈若葉会〉を組織して上演し,世評を招いた。翌年には東京毎日新聞社主催の〈毎日新聞演劇会〉が生まれ,10年には毎日派と早稲田派合同の〈文士劇協会〉が結成された。大正期にも文士劇は継続したが,34年(昭和9)文芸春秋社の読者大会で文士劇を上演,以後久米正雄,川口松太郎,今日出海(ひでみ),小林秀雄らが《父帰る》ほかを公演した。…

※「文士劇協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む