文官試験試補及見習規則(読み)ぶんかんしけんしほおよびみならいきそく

世界大百科事典(旧版)内の文官試験試補及見習規則の言及

【公務員】より

…文官と技官との間にも区別があり,宮中礼遇や叙位,叙勲を通じて身分的関係は強化されていた。 任用についても,1887年に〈文官試験試補及見習規則〉が公布され,翌年には奏任官には高等試験,判任官には普通試験が初めて実施された。前者では帝国大学卒業生には無試験で奏任官試補に任用される特権が認められていた。…

【公務員試験】より

…アメリカも猟官制度spoils systemを改革し,公開競争試験を規定した公務員法(ペンドルトン法)が83年に成立した。 日本では,87年に〈文官試験試補及見習規則〉が公布され,翌年には奏任官には高等試験(高等文官試験。いわゆる高文),判任官には普通試験が実施されるようになった。…

※「文官試験試補及見習規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む