世界大百科事典(旧版)内の文政南鐐一朱銀の言及
【一朱銀】より
…江戸時代の定位銀貨の一種であり,一朱銀16枚で小判1両に相当した。文政12年(1829)7月に創鋳され,文政南鐐一朱銀と呼ばれた。南鐐というのは良質の銀を意味しており,文政7年発行の文政南鐐二朱銀と同じように上銀であったが,量目は二朱銀の7.5gに対し半量以下の2.62gとなっており改悪されていた。…
※「文政南鐐一朱銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…江戸時代の定位銀貨の一種であり,一朱銀16枚で小判1両に相当した。文政12年(1829)7月に創鋳され,文政南鐐一朱銀と呼ばれた。南鐐というのは良質の銀を意味しており,文政7年発行の文政南鐐二朱銀と同じように上銀であったが,量目は二朱銀の7.5gに対し半量以下の2.62gとなっており改悪されていた。…
※「文政南鐐一朱銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...