断獄則例(読み)だんごくそくれい

世界大百科事典(旧版)内の断獄則例の言及

【刑事訴訟】より

…もっともそれは,いわゆるお白洲裁判であり,また拷問も認められ,被告人の権利という観念からはほど遠かった。 明治維新以後,政府は刑事手続の整備に努力したが,当初は律令型の法制が基本とされた(1870年の新律綱領,73年の断獄則例など)。しかし,西洋法継受の要求は強く,フランスの法学者ボアソナードを招くなどして,近代化が進められた(1880年の治罪法)。…

※「断獄則例」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む