新オスマン人協会(読み)しんおすまんじんきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の新オスマン人協会の言及

【青年トルコ】より

…1889年イスタンブールの軍医学校学生イブラヒム・テモIbrahim Temo(1865‐1945)の結成した〈統一と進歩委員会İttihad ve Terakki Cemiyeti〉を中心勢力とし,1876年に公布されたミドハト憲法の復活を目的とした。これは,西欧近代文明を導入しオスマン帝国の改革を図ろうとしたナムク・ケマルらの新オスマン人協会の活動をうけつぐものであった。97年大弾圧によりオスマン帝国内の活動を停止,パリのアフメト・ルザAhmet Rıza(1859‐1930)らの海外活動が中心となり,トルコ人のほか,アラブ,ギリシア,クルド,アルメニア,アルバニアなどオスマン帝国下の諸民族の代表が参加するが,1902年,オスマン人としての立場を強調する中央集権派と諸民族の運動を尊重する地方分権派に分裂した。…

【ナムク・ケマル】より

…オスマン帝国の啓蒙思想家,立憲主義者。シナーシーとの接触により西洋近代文明に目を開かされ,1865年同志とともに,憲法制定を目指す新オスマン人協会を設立。のちパリ,さらにロンドンに亡命し,そこで《自由》新聞を刊行。…

※「新オスマン人協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む