新京枡(読み)しんきょうます

世界大百科事典(旧版)内の新京枡の言及

【尺貫法】より

…その1升の大きさは,《伊呂波字類鈔》(鎌倉時代作)の1斗枡の寸法から換算して,近世の約6合であると思われる。しかし,この宣旨枡もあまり普及せず,量の単位が全国的に一応の統一を見るのは,豊臣秀吉による京枡の制定,徳川家康による枡座の開設を経て,新京枡が制定された1669年(寛文9)以降のことである。その新京枡の1升枡の大きさは内法4寸9分平方,深さ2寸7分であり,6万4827立方分に等しい。…

※「新京枡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む