すべて 

新人間関係論(読み)しんにんげんかんけいろん

世界大百科事典(旧版)内の新人間関係論の言及

【組織論】より

…その成果をふまえてR.リカートは,個人,集団,組織の異なるレベルにわたる一般理論を,集団を中心として構築した。また,A.H.マズローの欲求階層説を基礎として,D.マグレガー,F.ハーズバーグ,C.アージリスらが,それぞれ自己実現欲求を充足する組織の理論を展開し,リカートとあわせて新人間関係論と呼ばれる。 マクロ組織論は,M.ウェーバーの官僚制論を出発点として,おもに社会学者によって研究されてきた。…

※「新人間関係論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む