新栗橋(読み)しんくりはし

世界大百科事典(旧版)内の新栗橋の言及

【栗橋関】より

…もとは奥州道中筋元栗橋に設けられ関東代官頭伊奈忠次の支配に置かれたが,1610年(慶長15)幕府老中の所管となる。その後栗橋の移転にともない関所も新栗橋に移され,31年(寛永8)関東郡代伊奈半十郎忠治の支配に移された。1792年(寛政4)から1869年(明治2)の関所の廃止まで幕府の直轄で,関所には20俵二人扶持を給された4人の番士が,一部に交代があったがいずれも世襲で勤めた。…

※「新栗橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む