新栗橋(読み)しんくりはし

世界大百科事典(旧版)内の新栗橋の言及

【栗橋関】より

…もとは奥州道中筋元栗橋に設けられ関東代官頭伊奈忠次の支配に置かれたが,1610年(慶長15)幕府老中の所管となる。その後栗橋の移転にともない関所も新栗橋に移され,31年(寛永8)関東郡代伊奈半十郎忠治の支配に移された。1792年(寛政4)から1869年(明治2)の関所の廃止まで幕府の直轄で,関所には20俵二人扶持を給された4人の番士が,一部に交代があったがいずれも世襲で勤めた。…

※「新栗橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む