新興教育同盟(読み)しんこうきょういくどうめい

世界大百科事典(旧版)内の新興教育同盟の言及

【教員赤化事件】より

…それらの教訓から,同年8月非公然に全国的組織として日本教育労働者組合(教労)準備会が結成され,11月国定教科書反対,プロレタリア教育の建設,教員の生活擁護などの方針をかかげて創立大会が非公然にもたれ,日本労働組合全国協議会(全協)支持も決められた(のち,教労は全協一般使用人組合教育労働部となる)。30年8月,教労と一体となって合法的に研究・宣伝・啓蒙活動をおこなう機関として新興教育研究所(新教,のち新興教育同盟と改称)が創立された。教労や新教の活動および組織は全国に広がり,これに対する弾圧は1930年ごろから始まり,33年までに41道府県,98件,検挙された教員七百数十名に及んだ。…

※「新興教育同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む