新見豊前守(読み)しんみぶぜんのかみ

世界大百科事典(旧版)内の新見豊前守の言及

【新見正興】より

…江戸末期の幕臣。1860年(万延1),日米修好通商条約の批准書交換のため,幕府がアメリカへ派遣した使節の正使(幕末遣外使節)。豊前守,のち伊勢守。56年(安政3)小姓組番頭となり,59年外国奉行に進み神奈川奉行を兼帯。60年1月,米艦ポーハタン号に乗り渡米,同年4月ワシントンで批准書を交換し,9月に帰国した。渡米の功により300石を加増。62年(文久2)側衆に転じ,64年辞職。【小野 正雄】…

※「新見豊前守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む