新訴訟物理論(読み)しんそしょうぶつりろん

世界大百科事典(旧版)内の新訴訟物理論の言及

【訴訟物】より

…この訴訟物の範囲については,新旧2通りの学説がある。それはとくに給付請求に関するもので,旧訴訟物理論によれば,訴訟物は,私法上の性格の異なる請求権ごとに区別されるのに対し,新訴訟物理論によれば,同一・1回の給付であれば,たとえ請求権が異なるとしても,訴訟物は同一であるというのである。たとえば,原告が家屋の引渡しを賃貸借契約を理由にするか,所有権を理由とするかによって,旧説では訴訟物が異なるのに対し,新説では同一となる。…

※「新訴訟物理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む