新豊根ダム(読み)しんとよねだむ

世界大百科事典(旧版)内の新豊根ダムの言及

【大入川】より

…下流の東栄町で大入渓谷とよぶ渓谷美をつくるが,過疎化で廃村も生じた。中流では新豊根ダム(112.5万kW)が1972年に完成。上流の津具村では沖積地が広がり水田が多い。…

【佐久間ダム】より

…岩波映画社の《佐久間ダム》は記録映画の秀作として記憶されている。なお,貯水池はその後建設された新豊根ダム(アーチダム,高さ116.5m)との間で行われる揚水発電(最大出力112.5万kW)の下池として利用されており,また佐久間発電所と秋葉ダムの間の15mの落差を利用した中小水力発電も行われている。最寄りの駅はJR飯田線中部天竜駅。…

※「新豊根ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む