方孔円銭(読み)ほうこうえんせん

世界大百科事典(旧版)内の方孔円銭の言及

【刀貨】より

…当時この地域には河川,湖沼や藪沢などの低湿地が多く漁労や狩猟が盛んであったところから獲物の処分に用いる小刀類が貴重視され,交換の媒介に用いられるようになったのであろうと考えられている。なお,いわゆる銅銭,方孔円銭が,刀貨の柄環部の独立して生まれたものであることは記憶しておいてよい。明刀銭【稲葉 一郎】。…

※「方孔円銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む