世界大百科事典(旧版)内の施浴の言及
【風呂】より
…脇には陸湯(おかゆ)の釜と水槽が設けられている。古代・中世の寺院で風呂が重要な位置を占めるのは,ただ単に僧侶の入浴のためばかりでなく,乞食,病人,囚人などに対する施浴に用いられたからである。衛生施設の乏しい当時にあっては,寺院の風呂は病院としての現実的役割も大きかったのであり,布教活動としても重視されていた。…
※「施浴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...