日ソ地先沖合漁業協定(読み)にっそじさきおきあいぎょぎょうきょうてい

世界大百科事典(旧版)内の日ソ地先沖合漁業協定の言及

【国際漁業】より

…その後88年以降はアメリカの200カイリ水域内での対日漁獲割当はなく,日本の漁船はこの海域には入れない。
[ソ連・ロシア]
 1977年のソ連および日本の200カイリ水域設定を踏まえ,両国の各水域内における相互入漁のための交渉が行われ,暫定協定を経て84年に〈日ソ地先沖合漁業協定〉が締結され,毎年の日ロ漁業委員会の協議・交渉により漁獲割当て等の入漁条件を決めている。98年は相互入漁9万5000t,有償入漁1万1000tの取決めとなった。…

※「日ソ地先沖合漁業協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む