日ソ貿易(読み)にっそぼうえき

世界大百科事典(旧版)内の日ソ貿易の言及

【東西貿易】より

…欧米は日本のように石油,石炭を輸入しないため,欧米の出超傾向にある。
[日ソ貿易]
 1958年以降政府間協定に基づく日ソ貿易が開始されたが,70年代後半まで,この2国間貿易は,おのおのの総貿易のうち2~3%を占めてきた。81年においても往復53億ドルで,日本の総貿易高の3.5%を占めるにすぎない。…

※「日ソ貿易」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む