日光山領(読み)にっこうさんりょう

世界大百科事典(旧版)内の日光山領の言及

【日光東照宮】より

…45年(正保2)朝廷より宮号が宣下され,以後毎年日光例幣使が派遣された。これより以前,日光山領は豊臣秀吉により門前,屋敷,足尾村以外を没収されたが,秀忠は20年日光山領に1400石を加増,東照社領5000石を寄進した。日光山に家光の大猷院(だいゆういん)廟が建立されると,52年(承応1)堂領3630石余が寄進され,55年(明暦1)東照宮領は1万石とされた。…

※「日光山領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む