日光権現(読み)にっこうごんげん

世界大百科事典(旧版)内の日光権現の言及

【二荒山神社】より

…栃木県日光市山内に鎮座。古く日光権現とよばれ,現在日光二荒山神社ともよぶ。二荒山に鎮まる神霊,二荒山大神すなわち大己貴(おおなむち)命,その妃田心姫(たごりひめ)命,子の味耜高彦根(あじすきたかひこね)命をまつる。…

【ムカデ(蜈蚣∥百足)】より

…日光二荒山神社の古伝に以下のような話がある。日光権現の姿は大蛇であって,つねに山上の湖水すなわち中禅寺湖の領有をめぐって赤城明神と争ったが,赤城明神はムカデであるためつねに敗れていた。そこで日光山ろくに住む狩りの名人万次万三郎に矢を与えて助力を依頼し,万三郎は神を助けて戦場ヶ原で赤城明神の化身である巨大なムカデの両眼を射てこれを敗走させた。…

※「日光権現」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む