日本ローラースケート連盟(読み)にほんろーらーすけーとれんめい

世界大百科事典(旧版)内の日本ローラースケート連盟の言及

【ローラースケート】より

… 日本へは1877年ころ紹介されたというが,95年に東京神田にスケート場ができたのが本格化の始まりである。1953年には日本ローラースケート連盟が結成され,55年にFIRSに加盟した。90年代になると,車輪を一列にした〈インライン・スケート〉が急速に広がり,フィギュアとホッケーでは従来の二列の車輪のものが使われているが,スピード競技はもっぱらこれによって行われるようになった。…

※「日本ローラースケート連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む