日本スケート会(読み)にほんすけーとかい

世界大百科事典(旧版)内の日本スケート会の言及

【スケート】より

…また,1905年,中央線が諏訪湖畔へ通じるようになると,諏訪湖は日本におけるスケートの拠点となり,09年にはスピードスケートの諏訪湖一周大会が開かれた。これと並行してフィギュアスケートも研究され,20年には河久保子朗らによって日本最初のスケート団体,日本スケート会が誕生した。24年,3競技を包含した全国学生氷上競技連盟(現在の日本学生氷上競技連盟)が生まれ,翌25年に第1回学生選手権大会が松本市外六助の池で開かれた。…

※「日本スケート会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む