日本交通労働組合(読み)にほんこうつうろうどうくみあい

世界大百科事典(旧版)内の日本交通労働組合の言及

【東京市電争議】より

…要求を部分的に実現して争議は終結するが,これを支援した片山潜をはじめ約60人が検挙された。(2)全国的に労働組合が簇生(そうせい)する19年,東京市電を中心に日本交通労働組合が発足し,12月から翌20年3月にかけて3回の争議がおこった。労働者の要求は人格の尊重ほか待遇の改善であったが,当局は大量解雇をもって応じ,労働者側は敗北し労働組合は崩壊した。…

※「日本交通労働組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む