日本地名学研究所(読み)にほんちめいがくけんきゅうしょ

世界大百科事典(旧版)内の日本地名学研究所の言及

【地名】より

… 1936年,柳田国男は《地名の研究》によって,地理・民俗学的立場から比較研究の方法を試みた。同研究法を踏襲した中野文彦は42年,日本地名学研究所(京都,のち奈良)を創設した。同研究所は全国大字,奈良県小字を収集・調査・分類して,《日本古代地名総索引》,《大和地名大辞典》,《日本地名学(科学・地図編)》(鏡味完二),《日本地名学研究》(中島利一郎),学術研究誌《地名学研究》や,《日本地名伝承論》などを世に問うた。…

※「日本地名学研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む