日本坑法(読み)にほんこうほう

世界大百科事典(旧版)内の日本坑法の言及

【鉱業法】より

…その後,72年の鉱山心得によって,鉱物が定義され,鉱業の国家独占主義と外国人の排斥の原則が確立された。73年の日本最初の体系的鉱業法である日本坑法は,鉱物はすべて政府の所有にして,ひとり政府のみがこれを採掘する権利を有し,私人は借区によって15年間の期間で鉱物の採掘をなしうると定め,鉱物の国家独占主義を継承した。しかし,当時すでに,欧米の各国は鉱業の国家独占主義をとっておらず,これはむしろ鉱業の発展を阻害するとされたため,90年,新たに主としてプロイセンの制度にならった鉱業条例が制定され,国家独占主義を廃し,鉱業を特許を要する自由主義の下に置き,借区に代えて永久の権利としての採掘権が設けられた。…

【石炭鉱業】より

…幕末・維新期の石炭生産は40万t以上と推定され,12万t以上を生産した唐津炭田が最大であった。 明治期になると鉱業法制の整備が進められ,1873年(明治6)日本坑法が発布され,鉱区制,鉱業自営主義,本国人主義など鉱業法制の骨格が確立した。のち90年制定の鉱業条例によって鉱業権の確立をみた。…

※「日本坑法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android