日本山岳協会(読み)にほんさんがくきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の日本山岳協会の言及

【山岳会】より

…日本では第2次世界大戦前までは,日本山岳会ほか少数の山岳団体および学校,職場の山岳団体が活躍していたが,戦後,急速に地域の団体が増加し,また一般登山人口も急増して,山岳会員以外の登山者も多くなった。60年,県内の多くの山岳団体を組織している,各都道府県の山岳連盟(協会の名称もある)を加盟団体とするかたちで〈日本山岳協会〉が結成され,また指導員制度も設定されるなど,登山の指導とともに遭難防止などへ積極的に尽くしている。【徳久 球雄】。…

※「日本山岳協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む