日本民間教育研究団体連絡会(読み)にほんみんかんきょういくけんきゅうだんたいれんらくかい

世界大百科事典(旧版)内の日本民間教育研究団体連絡会の言及

【民間教育研究運動】より

…運動の再建は51年のサンフランシスコ講和条約・日米安保条約調印の時期,つまり憲法・教育基本法体制の空洞化が始まる時期であり,日教組が教育研究活動を開始するのも同じ51年であった。以後,教育科学研究会,日本生活教育連盟,日本作文の会,歴史教育者協議会,数学教育協議会,全国生活指導研究協議会など,80年代中葉には40余団体が日本民間教育研究団体連絡会(1959)に結集している。【山住 正己】。…

※「日本民間教育研究団体連絡会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む