日本水難救済会(読み)にほんすいなんきゅうさいかい

世界大百科事典(旧版)内の日本水難救済会の言及

【海難救助】より

…そのほかに〈水難救護法〉によって市町村長や警察官に救助義務が課せられている。民間組織としては日本水難救済会があり,沿岸各地に計約500の支所や救難所を設けて人命救助に備えている。船員については,〈船員法〉で船長に対して自船に急迫した危険がある場合を除き,遭難中の人命の救助に当たる義務を課している。…

※「日本水難救済会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む